電磁気学トムソンの実験とは?|比電荷の導出方法とその理論 ローレンツ力を説明した際に明らかにしたように、運動する荷電粒子には電場や磁場から力を受けます。この性質を利用すると電子の質量と電荷素量の比、比電荷を導くことができます。 今回は物理学で重要な定数である、比電荷を実験的に導いたトムソンの実験に... 2024.07.11電磁気学
電磁気学ベクトルポテンシャルとは?|磁場のポテンシャルとは? 電場 $\B{E}$ の背後には、電位 $\phi$ というポテンシャルエネルギーが存在しています。すなわち、電場と電位の間には以下の関係が成立します。($\nabla$ はナブラと読みます。この記号についてはこちらで詳しく説明しています)... 2024.07.08電磁気学
電磁気学サイクロトロン運動・E×Bドリフトとは?|ローレンツ力による荷電粒子の運動の解析 ローレンツ力を具体的に解いて、サイクロトロン運動とE×Bドリフト(イー・クロス・ビー・ドリフト)と呼ばれる運動の解析を行います。 サイクロトロン運動 サイクロトロン運動:一様で定常な磁束密度の下での、荷電粒子の運動のこと サイクロトロン運動... 2024.07.05電磁気学
電磁気学ビオ・サバールの法則とは?|電流が形成する磁場の一般式 ビオとサバールはアンペールの実験をさらに精密に行い、ビオ・サバールの法則を導きました。 ビオ・サバールの法則は、電流がある位置に形成する磁場(磁束密度)を表す法則であり、次のように表されます。 ビオ・サバールの法則とは? 位置 $\B{r}... 2024.07.02電磁気学
電磁気学ローレンツ力とは?|電荷が電磁場から受ける力の導出 高校物理でもおなじみのローレンツ力について解説します。高校物理では、$q,v,B$ を電気量、電荷の速さ、磁束密度の大きさとして、ローレンツ力 $f$ が $f=qvB$ とできると学びました。 ここから一歩進んで、電磁気学ではにローレンツ... 2024.06.29電磁気学
電磁気学アンペールの法則とは?|定常電流と静磁場の法則 $1820$ 年、エルステッドは導線に電流を流すと、磁石が動画のように振れることを発見しました。 この結果から電流の周囲には磁場が形成されることが分かりました。アンペールはこの結果に対して理論的な考察を行い、以下のアンペールの法則を導きまし... 2024.06.26電磁気学
電磁気学磁場・透磁率とは?|磁力の大きさと物質の磁化のしやすさ 電気と似た性質を持つ物理学の対象として磁気があります。磁気を持つものは身近に存在しおり、理科の授業でおなじみの棒磁石やU字型磁石はもちろんのこと、家電製品や電気自動車、果ては地球や太陽も磁気を帯びています。 さて、磁気にも電気と同様、物体ご... 2024.06.23電磁気学
電磁気学キルヒホッフの法則とは?|電気回路の重要法則 今回は電気回路を解く際に重宝するキルヒホッフの法則について説明します。さて、キルヒホッフの法則は次のように述べられる法則です。(※伝熱工学で登場するキルヒホッフの法則はこちらで説明しています) キルヒホッフの法則とは? キルヒホッフの第一法... 2024.06.20電磁気学
電磁気学電力とは?|電力の定義と電流が行う仕事の大きさの導出 電流が単位時間当たりに行う仕事のことを電力と呼びます。なお、電力は次のように与えられます。 電力とは? 電流が単位時間当たりに行う仕事を電力と呼ぶ。電力 $P$ は次のように表される。 \begin{split}P=IV=I^2R=\ff{... 2024.06.17電磁気学
電磁気学オームの法則とは?|電圧と電流の基本法則 今回はクーロンの法則に並んで電磁気学の最も基本な法則である、オームの法則について説明します。結論から示すと、オームの法則は次のように説明されます。 オームの法則とは? 電気回路に流れる電流 $I$ と電池(直流電源)の電圧(=電位差)$V$... 2024.06.14電磁気学